第四候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

二十四節氣と七十二候

降っていた雪がいつしか雨に変わり、積もった雪や氷が本格的に解け始めます。
冷たい雪解け水は大地を潤し、土中の微生物たちが活動を再開します。
二十四節氣の第2番目、雨水の季節に入りました。
雨水は2月19日頃~3月5日頃までの期間を指し、農家の人々にとっては田畑の準備を始める目安とされました。
花や草木に養分を与えるこの時季の雨を「養花雨(ようかう)」と呼びます。
同様に、雨水から春先にかけて降る雨は「甘雨(かんう)」「慈雨(じう)」「催花雨(さいかう)」などとも呼びます。
自然現象にこのような呼び名を付けていたことから、昔の人が春を心待ちにしていことが伝わり、また日本語の奥深さも感じられます。

七十二候では、雨水をさらに3つの候に分けて、季節の移ろいをより繊細に表現しています。
第四候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」は、2月19日頃~2月23日頃までの期間です。
意味は、「大地に潤いが染み込み、生命の息吹が芽吹き始める」です。

厳しい冬の寒さもようやく和らぎ、春らしい陽射しが降り注ぐ頃となりました。
凍てついていた大地は徐々に温もりを取り戻し、春の息吹を感じられるようになります。
雪の下でじっと春を待っていた草木たちは、春の訪れを感じて芽吹き始め、冬眠していた動物たちは、暖かい陽射しを感じて目覚め、活動を再開します。

雨水の頃は、春の訪れを身近に感じられる時期です。
昨日も非常に暖かな1日でしたね。
今日のお天気は下り坂のようですが、養花雨ですね。
自然を感じながら公園や散歩道を歩いてみてはいかがでしょうか。