学術 日本のエネルギー政策とガソリンスタンド 最近、ガソリン価格と税金が話題となっており、多くの解説がなされています。それらはガソリンの税制のおかしさを中心に書かれていますので、その観点についてはそれらの解説を参照いただきたいと思います。本稿では日本のエネルギー政策と税制度がどのように... 2024.12.26 学術雑記
学術 「カルト化した政党」で発生した問題 《物事の本質を見極め、正しく判断する力を身につけると共に、国民に気づきのきっかけとなる情報を提供する》 前回の「カルト化した政党の危険性」で「深刻な問題点」としてあげた一部である以下の内容を振り返ってみます。 (1) カルト化した政党では、... 2024.10.25 学術未分類雑記
学術 カルト化した政党の危険性 昨今、カルト化した政党の台頭が目立つようになっています。これは既存政党があまりに不甲斐ないことで起こったことですが、カルト化した政党が社会をよくすることはあり得ません。社会にとって危険な兆候とも言えます。今回はカルト化した政党が何をもたらす... 2024.10.23 学術雑記
雑記 新型コロナワクチン接種の効果はなかった?むしろ逆効果では? 新型コロナワクチン接種は2021年4月12日から開始されました。接種を呼びかけるにあたり言われていたことを振り返ってみましょう。 当初は「2回打てば発症と重症化を抑えられる」「接種は任意である」「医療従事者と高齢者を守るため、彼らから先に打... 2024.07.22 雑記
雑記 金原明善の功績と思想、行動 金原明善をご存じでしょうか?「暴れ天竜」と呼ばれ、たびたび洪水が発生していた天竜川の治水に全財産をかけ、実績を上げた、静岡県浜松市では有名な偉人です。 治水の歴史 まず日本にとっての治水について触れてみたいと思います。日本列島は大陸プレート... 2024.06.27 雑記
未分類 コロナ騒動の振り返り、そして… 新型コロナウイルス感染症についての世界での集計は、2023年10月で終了しています。データを見る限り、世界的には2022年の8月ころには終息している国が多いのです。日本でも、2023年5月には5類に移行されましたが、2022年8月を過ぎても... 2024.05.29 未分類雑記
伝承・伝統・文化 「鈴」と日本らしさ 「鈴」はキーホルダーやスマホにつけたり、女性が和服を着る際に簪(かんざし)につけたりするなど、身近なものです。 かんざし 「鈴」の起源には諸説あるものの、縄文時代には土鈴(どれい)という土製の鈴が存在しており、古墳時代には金属製の鈴が作られ... 2024.04.19 伝承・伝統・文化雑記
伝承・伝統・文化 桜 桜が花咲き見ごろの時期になりました。日本の花と言えば「桜」と言われるほど馴染み深い花です。海外でも多くの場所で桜の木が植えられていて、桜の花が日本、日本人のイメージに合うという報道もなされているようです。 なぜ、これほど日本人にとって当たり... 2024.04.06 伝承・伝統・文化雑記
伝承・伝統・文化 二宮金次郎の逸話「反面教師」 近年数が減っているようですが、小学校などで校門近くにある銅像といえば「二宮金次郎像」。 薪を背負って読書をしながら歩く少年の姿は、家の手伝いをしながらも学びを怠らない理想の姿として広められました。 多くの人に知られている金次郎ですが、大人に... 2024.02.10 伝承・伝統・文化学術雑記
学術 日本の食糧危機を救った「並河成資」の「水稲農林1号」 日本人の主食は米ですが、米=稲は本来日本列島には自生していない熱帯性植物です。そのため、昭和初期までは九州、四国が主な生産地でした。北陸、東北でも稲作は行われていましたが熱帯性植物にとっては寒く、おいしいお米を大量に生産するのは難しかったよ... 2024.02.08 学術雑記