shikiyugakusha

雑記

公衆衛生と個人の尊厳──ワクチン政策をめぐる記憶と責任

はじめに――「さざなみ」と呼ばれた感染状況2021年春、日本の新型コロナ新規陽性者数は欧米諸国と比べて桁違いに少なく、「さざなみ(波紋程度)」と形容されました。これは当時、内閣官房参与だった経済学者・高橋洋一氏の発言に端を発し、国内感染の波...
雑記

【第5回】総括と提言 – 私たちはこれからどう向き合うべきか

「浜松市における新型コロナワクチン接種後死亡データの客観的分析」解説シリーズ、最終回となる第5回です。今回は、これまでの分析を総括し、海外との比較、そして私たちの提言をもって締めくくりたいと思います。これまでの分析のまとめこのシリーズで見て...
雑記

【第4回】ワクチンロットによる差異と日本の超過死亡 – 浜松市のデータと全国の傾向を探る

「浜松市における新型コロナワクチン接種後死亡データの客観的分析」解説シリーズ第4回。今回は、よりミクロな視点である「ワクチンロット」と、マクロな視点である「日本全体の超過死亡」という、2つのテーマからデータを考察します。ワクチンロットによる...
雑記

【第3回】データで見る「接種後死亡率」と「死亡の波」- 非接種者との比較と時系列分析

「浜松市における新型コロナワクチン接種後死亡データの客観的分析」解説シリーズ第3回。今回は、分析をさらに一歩進め、「死亡率」と「死亡者数の推移」という2つの重要な視点からデータを見ていきます。 接種者と非接種者、死亡率に違いはあったか?前回...
雑記

【第2回】浜松市の接種状況と接種後死亡の全体像 – データが示す年代別の傾向とは

「浜松市における新型コロナワクチン接種後死亡データの客観的分析」の解説シリーズ、第2回をお届けします。今回は、浜松市の「接種状況」と「接種後の死亡者数」の全体像を、データとグラフを基に見ていきましょう。 接種回数が増えるにつれ、接種率はどう...
雑記

【第1回】市民の判断材料となるために – 浜松市ワクチン接種後死亡データ分析、調査開始の背景と目的

この度、私たちは「浜松市における新型コロナワクチン接種後死亡データの客観的分析」と題した調査報告書を発表いたしました。本記事から5回にわたり、この報告書の内容を分かりやすく解説していきます。第1回は、私たちがなぜこの調査を行ったのか、その背...
活動報告

拉致被害者救出署名活動に参加して

令和7年3月1日(土)、春の陽気が心地よく感じられる午後、浜松駅前に立ちました。浜松ブルーリポンの会主催の拉致被害者救出署名活動に参加するためです。同会のこの活動は今年で19年目を迎えたそうです。駅前では様々な日常の光景が広がっていました。...
伝承・伝統・文化

氏制度と伎倍人 (きべひと)〜日本の國軆(こくたい)を支えた絡合(らくごう)の歴史〜

歴史上、日本は氏を中心として社会構造が形作られてきました。農耕・工芸・狩猟に長けた氏族が、それぞれの役割を担いながら独立した共同体を築き、これらが絡み合うことで日本という国が形成されてきました。この絡合(らくごう)が、日本の國軆(国柄、国の...
活動報告

浜松市建国記念の日奉祝式典 〜日本の誇りと伝統を学ぶ〜

厳かに開催された第41回奉祝式典令和7年2月11日、アクトシティ浜松中ホールにて、「浜松市建国記念の日奉祝式典」が開催されました。今年で41回目を迎えるこの式典は、例年同様、多くの団体と参加者の協力のもと、厳粛かつ盛大に執り行われました。午...
安全保障

食料安全保障について私たちができること

我が国における食料安全保障の現状もしも戦争や緊急事態が起こったとき、国民生活を持続的に機能させていくためには食料の安定供給を確保しなければなりません。しかし、日本は食料の多くを海外に依存しているため、戦争や緊急事態の影響で輸入が滞れば深刻な...