伝承・伝統・文化 戸籍制度と日本文化の神髄について 日本の戸籍制度は、我が国の文化と歴史の中核を成す重要な法制度です。戸籍法に基づく「筆頭者」の概念は、単なる行政上の記録にとどまらず、日本における「家」の制度を保つ役割を果たしています。この「家」の制度は、古代から日本社会の基盤として受け継が... 2025.01.09 伝承・伝統・文化守るべきもの
伝承・伝統・文化 小名木善行先生の講演会を開催しました 令和6年3月17日(日)、小名木善行先生 春の講演会in浜松『日本の心と静岡県』を浜松市地域情報センター 1Fホールにて開催しました。 講演会開始は15時でしたが、準備は午前中から開始し、1時間前には小名木先生ご夫妻も合流して、手分けして現... 2024.03.22 伝承・伝統・文化保守の人々守るべきもの未分類
守るべきもの 北方領土の日 ~歴史の闇に葬られた密約~ 今日、2月7日は「北方領土の日」です。これは、1855年に日魯通好条約が締結され、択捉島とウルップ島の間に国境線が画定されたことを記念する日です。しかし、北方四島は第二次世界大戦後、ソ連軍が占拠し、現在もロシアが不法占拠を続けています。北方... 2024.02.07 守るべきもの
守るべきもの 取り戻したいのは日本人の心 谷崎潤一郎の随筆に「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」というのがあります。これは、1933年当時の西洋近代化によって失われていく日本人の美意識について論じた作品だと言われています。今はまた、西洋のイデオロギーによって、日本人の心さえ失われつつあ... 2023.12.14 守るべきもの
守るべきもの 11月23日は新嘗祭の日です 今日は11月23日、国民の祝日・勤労感謝の日です。が、もともとは新嘗祭が行われる日です。現在でも、全国各地津々浦々の神社では新嘗祭のお祭りが行われています。宮中祭祀の中では最も重要なお祭りとされ、11月23日の新嘗祭は宮内庁の公式サイトでは... 2023.11.23 守るべきもの
守るべきもの 「お帰り」と言うために 令和5年10月21日(土)、東京都庁前・都民広場で「拉致被害者・特定失踪者家族の集い」が開かれたそうです。 あるネット番組が伝えていました。 その集会では、参加していた学生や被害者の支援団体、それから被害者家族が悲痛な声で救出を訴えておられ... 2023.11.15 守るべきもの