節分

伝承・伝統・文化

今日は節分です。
節分と言えば2月3日ですが、本来は一年に4回あるのをご存知でしょうか?
節分は「季節を分ける」という意味です。
二十四節気の中でも「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指します。
つまり、一年に4回の節分が存在するのです。

旧暦では、立春が一年の始まりとされていました。
そのため、立春前日の節分は大晦日にあたり、特に重要な日と考えられていました。
節分が季節の変わり目を迎える節目として古くから親しまれてきたのはそのためです。
近年では、豆まきや恵方巻きなど、イベント的な側面が注目されがちですが、節分には本来、自然への畏敬の念と、新たな年の始まりへの願いが込められています。

節分といえば、豆まきを思い浮かべる人も多いでしょう。
鬼は、もともと「隠(おぬ)」つまり目に見えない存在を指していました。
寒さや疫病などの災いは、目に見えない存在として恐れられていました。
災厄や悪事の象徴とされ、豆をまくことで鬼を追い払い、無病息災を願います。
豆には邪気を払う力があると信じられており、炒った大豆を使うのは、邪気を焼き払う効果があるとされているためです。
この豆まきは、平安時代の宮中行事「追儺(ついな)」が起源とされています。
追儺は、中国から伝来した儀式で、陰陽師が陰陽五行に基づいて方角を定め、鬼を退治する儀式でした。
それが江戸時代に庶民の間にも広まり、豆まきへと変化したのです。

また、節分には柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る風習が残っている地域もあります。
柊鰯とは「ひいらぎの枝」に焼いた「いわしの頭」を刺したものを指します。
柊鰯はただの飾りではなく、節分の鬼が嫌いな葉っぱである、尖ったトゲのあるひいらぎと、鬼が嫌がる臭いのいわしを組み合わせて飾ることで「鬼が家に入って来ないように」という魔除けの意味合いが含まれています。

節分は、自然の恵みに感謝し、自然と共に生きるという日本人の精神が込められた伝統行事です。季節の移ろいを敏感に感じ取り、自然と調和しながら生活してきた日本人の知恵が、節分には息づいています。
現代社会では、自然との距離がますます遠くなってしまっていますが、節分を通して、改めて自然への感謝の気持ちを持ち、人と自然が共存する社会の大切さを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
地域に残る伝統的な行事を楽しみながら、豊かな一年を過ごしたいものです。