伝承・伝統・文化

桜が花咲き見ごろの時期になりました。日本の花と言えば「桜」と言われるほど馴染み深い花です。海外でも多くの場所で桜の木が植えられていて、桜の花が日本、日本人のイメージに合うという報道もなされているようです。

なぜ、これほど日本人にとって当たり前になったのか改めて確認してみました。

桜の名前の由来

桜という名前は諸説あるようですが「さ」田んぼの神さま、「くら」神さまの宿る場所という意味で、そこから「稲の神さまの宿る木」とされたという説が一般的です。

他には「咲く」という言葉に接尾語の「ら」をつけたという説、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」の「さくや」が「さくら」に変化したという説…などがあります。

そんな桜は、「春」「卒業」「旅立ち」の象徴といわれており、また、菊と並んで日本の国花とされおり、日本人にとって桜は特別なものです。

なぜ桜に惹かれるのか

桜は、春の到来を象徴し、かつ「はかなく美しい花」です。四季がはっきりしている日本では、寒さが厳しい「冬」が終わり、年度が変わって様々な物事が新たなスタートを迎える「春」に満開の桜の花は心躍る季節の訪れを実感できます。

また、何か月も前から桜の満開を待ちますが、咲くと2週間ほどで花弁が散るという儚い花です。

日本人は「生命の儚さ」「潔さ」に美学を感じ、古くから愛でてきたのだと思います。また、海外でも、日本を訪れたことがある方や、現地で日本人と交流した方が、その美学を理解し、共感されているようです。

お花見

桜といえば「お花見」ですが、実は奈良時代までは、お花見といえば桜ではなく梅の花でした。それが平安時代になり、遣唐使が廃止されて日本本来の文化を重視する「国風文化」が発展し、桜が好きだった嵯峨天皇を中心に貴族の間で桜の花見がなされるようになり、次第に全国に広まっていったようです。

ところで、お花見といえば「花より団子」で知られる「三色団子」です。この三色が示しているのは3つの季節です。


白:冬の淡い雪
ピンク:春のほのかな桜
緑:初夏の清々しい新緑
秋がないのは「飽きない」「商い」をかけて「いくら食べても飽きない、だから繁盛する」という願いが込められているようです。