書評 『日米開戦 陸軍の勝算』を読んで 4月上旬、靖国神社に参拝してきました。境内の桜が見頃を迎えており、大勢の花見客で賑わっていました。 靖国神社の境内に併設された遊就館をご存じでしょうか。遊就館には、英霊の遺書や遺品をはじめとする貴重な史資料が展示されています。館名は中国の古... 2024.05.05 書評
お知らせ 映画「レターパック裁判 ~勇者の証~」 「レターパック裁判~勇者の証~」という映画をご存知でしょうか。2020年に始まったコロナ騒動は、日本国内に住む老若男女、ただ一人の例外もなく、人々を苦しめたと言っても過言ではありません。私たちを苦しめたもの、それは、コロナウイルスの毒性など... 2024.04.29 お知らせ
安全保障 日本は主権国家か 本日、4月28日は主権回復の日とされています。すなわち、戦後に締結したサンフランシスコ条約が発効し、日本はGHQによる占領から開放され、主権を回復したとされる日です。Wikipediaでは、「主権回復の日」は以下のように説明されています。 ... 2024.04.28 安全保障
伝承・伝統・文化 凧揚げの歴史を振り返る まもなく(5月3日~5日)、静岡県で最も「有名」なまつりとされる浜松まつりが開催されます。浜松まつりといえば、大凧の凧揚げ合戦が有名です。 そこで、凧揚げの歴史を振り返ってみました。 浜松まつり凧揚げ合戦 浜松まつりの凧揚げの起源は、今から... 2024.04.26 伝承・伝統・文化
伝承・伝統・文化 「鈴」と日本らしさ 「鈴」はキーホルダーやスマホにつけたり、女性が和服を着る際に簪(かんざし)につけたりするなど、身近なものです。 かんざし 「鈴」の起源には諸説あるものの、縄文時代には土鈴(どれい)という土製の鈴が存在しており、古墳時代には金属製の鈴が作られ... 2024.04.19 伝承・伝統・文化雑記
学術 民主主義における選挙について考える 現代の日本は、個人の自由が十分に保障されていて、かつ、広く人々が政治に参加できる民主主義国とされています。ところが近年では選挙を経ていない人たちの意向で政治的な決定がなされるのが目立ってきています。また、政治家が選挙時に公約などで言っていた... 2024.04.17 学術
活動報告 希望のデモ行進 来月、令和6年5月にWHO(世界保健機関)が、国際保健規則(IHR)の大幅な改定と、新たな国際条約のパンデミック条約について決議します。国家を超える世界組織の協定の内容は、私たちの命や健康に大きな影響を与えるはずですが、その全容は明らかにな... 2024.04.14 活動報告
活動報告 RC主催・湖西浜松地区の黒松植樹に参加しました 令和6年4月7日(日)、浜松市の遠州灘海岸の松林に黒松の苗木を植樹する活動に参加しました。これは、次世代に美しい海岸線を取り戻そうと、国際ロータリークラブ傘下の湖西、浜松市の各ロータリークラブが主催した「1000本のクロマツ植樹」イベント... 2024.04.08 活動報告
伝承・伝統・文化 桜 桜が花咲き見ごろの時期になりました。日本の花と言えば「桜」と言われるほど馴染み深い花です。海外でも多くの場所で桜の木が植えられていて、桜の花が日本、日本人のイメージに合うという報道もなされているようです。 なぜ、これほど日本人にとって当たり... 2024.04.06 伝承・伝統・文化雑記
伝承・伝統・文化 神道と神社(2) 前回の神道と神社(1)では、分社の数が多い順に3神社に触れさせていただきました。主祭神が記紀(古事記、日本書紀)に名前の出てくる、神話となっている神様です。 その他の日本の神社の主祭神の多くも、神話となっている神々ですが、そのほかに記紀以降... 2024.03.31 伝承・伝統・文化