伝承・伝統・文化

「鈴」と日本らしさ

「鈴」はキーホルダーやスマホにつけたり、女性が和服を着る際に簪(かんざし)につけたりするなど、身近なものです。 かんざし 「鈴」の起源には諸説あるものの、縄文時代には土鈴(どれい)という土製の鈴が存在しており、古墳時代には金属製の鈴が作られ...
学術

民主主義における選挙について考える

現代の日本は、個人の自由が十分に保障されていて、かつ、広く人々が政治に参加できる民主主義国とされています。ところが近年では選挙を経ていない人たちの意向で政治的な決定がなされるのが目立ってきています。また、政治家が選挙時に公約などで言っていた...
活動報告

希望のデモ行進

来月、令和6年5月にWHO(世界保健機関)が、国際保健規則(IHR)の大幅な改定と、新たな国際条約のパンデミック条約について決議します。国家を超える世界組織の協定の内容は、私たちの命や健康に大きな影響を与えるはずですが、その全容は明らかにな...
活動報告

RC主催・湖西浜松地区の黒松植樹に参加しました

令和6年4月7日(日)、浜松市の遠州灘海岸の松林に黒松の苗木を植樹する活動に参加しました。これは、次世代に美しい海岸線を取り戻そうと、国際ロータリークラブ傘下の湖西、浜松市の各ロータリークラブが主催した⁡「1000本のクロマツ植樹」イベント...
伝承・伝統・文化

桜が花咲き見ごろの時期になりました。日本の花と言えば「桜」と言われるほど馴染み深い花です。海外でも多くの場所で桜の木が植えられていて、桜の花が日本、日本人のイメージに合うという報道もなされているようです。 なぜ、これほど日本人にとって当たり...
伝承・伝統・文化

神道と神社(2)

前回の神道と神社(1)では、分社の数が多い順に3神社に触れさせていただきました。主祭神が記紀(古事記、日本書紀)に名前の出てくる、神話となっている神様です。 その他の日本の神社の主祭神の多くも、神話となっている神々ですが、そのほかに記紀以降...
お知らせ

能登半島地震の支援物資について 4

登山家の野口健さんが代表を務める認定NPO法人ピーク・エイドが能登半島地震被災地支援のテント村プロジェクトを立ち上げておられます。 これについて、昨日のYahooニュースに、以下の記事が掲載されました。 「移動時間が短縮でメリット大きい」ボ...
安全保障

自衛隊による島嶼防衛の備え

政府は、令和4年12月に「国家防衛戦略」を策定しました。これは従前の「防衛計画の大綱」に代わるもので、戦後の防衛政策の大きな転換点であり、中長期的な防衛力強化の方向性と内容を示すものと位置づけられています。同時に策定された「防衛力整備計画」...
伝承・伝統・文化

小名木善行先生の講演会を開催しました

令和6年3月17日(日)、小名木善行先生 春の講演会in浜松『日本の心と静岡県』を浜松市地域情報センター 1Fホールにて開催しました。 講演会開始は15時でしたが、準備は午前中から開始し、1時間前には小名木先生ご夫妻も合流して、手分けして現...
二十四節氣と七十二候

春分の日

今日は春分の日、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。昼と夜の長さがほぼ同じになることから、古くから重要な日とされてきました。古代の人々にとって、太陽は命の源であり、自然を支配する神聖な存在でした。日の出とともに働き始め、日の入りとともに休...